彩の助の木刀術概要

木刀を扱う剣術的な事だけではなく、体術的な事もやっていきます。

初級木刀術 剣の角度の事(稽古)

剣を振る際の角度の違いによる感触の違いを体感して下さい。

今回は「剣を振る時の角度」に重点を置いた稽古法を書いていきます。

まずは正しく柄を握りましょう。

 剣の峰につながっている部分が親指の付け根と人差し指の間の柔らかいところに

剣の刃につながっている部分が人差し指から小指の第一関節辺りに来るように握ります。

細かい角度はご自分の手に合わせて決めて下さいね。

 

柄を握った時にしっくり来る向きというか、自然と来る向きと言うか。でも大体上記の向きに来ると思います。

上下の位置もこれまた好きなところでいいです。が、なれないうちは刃に近い方を握ったほうが振りやすいと思います。

 

左右の手の位置関係ですが、聞き手が上に来るように持ちましょうね。まずは基本の形を身に着けましょう。

 

慣れたら意識しなくても、なんだったら目を瞑っていてもちゃんと持てるようになりますので、気疲れしない程度に意識して下さい。

次に地面に向かって垂直に振り下ろす。

 周りに何もないことを確認して(木刀で破壊できる物は多いです。壊したくない物は当てられない所へ移動しましょう)

両手が頭の上に、切っ先は地に向くように振りかぶります。

そして地面に向かって振り下ろします。この時、角度(丁度自分の首が左右に向くのと同じ方向の角度)を意識しながらゆっくり振り下ろして下さい。刃筋を立てる、ですよ。

地面を叩かなければどこまで振り下ろすかはお好みで。

 

なぜ垂直かと言うと「多分垂直が分かりやすいだろう」という理由です。

 

わたしゃ水平のが分かりやすいわい。という方は水平で行っても結構です。

どうせ慣れたら様々な角度で振りますので、慣れるまでに角度をごちゃまぜにしなければなんでも良いです。

でも多分体の構造上垂直に振り下ろしたほうがやりやすいと思います。

 

少しずつ早くしていきましょう。

さて、何度かやって慣れてきたら少しづつ早くしていきましょう。

慣れないうちは早く振ると制御しきれなくて地面にぶつかってしまったり、角度等不安定になってしまうと思いますので、その事も注意しながらちょっとずつご自分のペースで早めていって下さい。

 

早くなっていくにつれて木刀から風を切る音が聞こえてくると思いますのでよく聞いておきましょう。

 

慣れてきたら音で分かるようになります。(当然木刀、振り方によって音は変わりますのでその木刀での場合です。)

一度あえて90度向きをつけて…丁度木刀の側面で叩くように振ってみて下さい。

多分ブォンと派手な音がしたんじゃないかなと思います。

それがダメなときの音です。

 

ちゃんとした音を聞きつつ、だんだんと早くしていきます。

 

慣れたら様々な角度で振っていきます。

これ以上早くするのは辛いな…という所まで来たら今度は角度を変えて振っていきましょう。

ここで言う角度とは振り方の角度の事で、先程までの木刀自体の角度ではありません。

 

垂直に振り下ろしていたのを水平に振ってみたり、その間の斜めで振ったり、色々やってみて下さい。

慣れないうちは振る角度が変わると刃筋が立たなくなることも多いでしょう。

 

また、慣れてきたら次々に角度を変えて振っていくのも良いです。

同じ動作の繰り返しより刺激があると思いますし、何より稽古という感じではなく刀を振っている感じも出てきて何となく楽しくなってくる頃かと思います。

 

次々に振る角度が変わりつつも刃筋を立てるのは少し難しい事ですが、稽古としての効果も高いので頑張りましょう。

 

刃筋が立っているかどうかの意識は常にしておいて下さいね。

 

確実に身につけて下さい。でも無理はせず。

どんな角度で振っても刃筋が立つ。というのを目標にして、確実に身に着けるよう心掛けて下さい。

刃筋が立っていなければ斬撃ではありません。これが出来てやっと斬撃ができるのです。

 

とは言え無理をして体を痛めないようにして下さいね。

手に豆が出来たり、皮が向けたりする事もあるでしょう。辛くなったら、無理に続ける必要はありません。

間を置くことで身につくこともあります。

自分なりのペースで稽古をしていけば良いのです。

 

 

少々記事の内容からはそれますが、動画を撮って参考にしてもらおうと思っていますので、そのうち公開する予定です。

そういうことをやったことが無いので、今はまだ勉強中です。